大阪市鶴見区の痛みと痩身は波鍼灸整体院

自然の力で免疫力を高める方法
2016年10月27日
自然の力で免疫力を上げるにはどのようにすればいいか教えてくださいという質問がありましたのであなたにもシェアします。
ハードな仕事内容・家事・両親の看護で仕事中にも集中できない、でも主人はあさのゴミ出ししか手伝ってくれない、子供が遅く帰ってくるので、そこからまたご飯の支度をして睡眠時間が充分に取れずに慢性的な疲労というより過労ぎみな患者さんの魂の叫びといっても過言ではない相談内容でした。
境遇はちがっても、体力を削って仕事をしている人は多いと思います。体にムリをかける生活は免疫もていかしていますので、時間をかけずに免疫力を高める方法を紹介しています。
なぜ自然免疫力をあげたいのか?
病院で処方される薬にとよらずに、自分の健康を維持するにはどうすればよいのか考えて
元々体に備わっている自然の力で免疫力をたかめて健康でいないといけないのです。
両親の健康状態が思わしくないなか、仕事も家事も自分ひとりでこなさないといけないので
健康でなければいけないのです。
免疫力を低下させる原因とは
免疫力を低下させる多くの原因がありますが、日常生活に直結しているものを上げると
・睡眠不足
・ストレスを我慢している
・食べ過ぎ
・体温調節
・運動不足
これらは一例に過ぎませんが改善スやすいものです。次に一つひとつの原因がなぜ免疫を低下させるかをみていきましょう。
睡眠不足が免疫を低下させる
眠れないのが睡眠不足ではありません。
寝ない、眠りが浅い、早く目が覚める、夢をよく見る
ということも含めての睡眠不足です。2~3日以上続くと体に負担となり始めます。
睡眠の質が悪い時は交感神経が高まっているので免疫が作られにくくなっています。
睡眠時間が少ない時も免疫をつくれないので結果として免疫力が落ちてしまうのです。
ストレスが免疫を低下させる
ストレス自体は、健康を保つ上で大切なものです。ストレスが有るから、健康でいられるのです。
でもストレスを溜め込んでしまうのは、自律神経の不調を招き免疫力を低下させてしまうのです。
食べ過ぎが免疫を低下させる
食べたものには雑菌やホコリなどがついている可能性が高かったので腸内の免疫はとても多いのです。
量が多いと免疫の働きも腸にあつまりがち、全身の免疫のことを考えるとマイナスですね。
体温調整ができないと免疫を低下させる
季節に応じた衣類を着て体温調節をしないとダメなんです。
夏場のクーラーが強いのもじわじわ免疫を低下させています。
運動不足が免疫を低下させる
運動することでシンパの流れもよくなります。
リンパ循環は筋肉の動きでうごくので運動は絶えずおこなったほうが免疫のためにも良いのです。
時間がない人のための免疫力を上げる方法
時間がない
ストレスがある
運動不足がある患者さんの相談なのですが、時間があまりない人はどのようにすればよいのか
誰もが簡単にできる免疫力をUPする方法は
日光浴です。
日焼けサロンではなく
朝日を浴びてください。
背中がいいですね。
というのも
日光に当たるだけで
タンパク質の合成ができ
酵素が働きますので細胞が活性化します。
動画 自然の力で免疫力を高める方法
時間がない時は動画でチェックしてください。
日光浴で免疫を上げるコツ
服の上からでよいので、朝日を浴びてください。
朝日を浴びるような通勤コースを選ぶようにしてください。
時間がない人ができる最低限のことですから日光を浴びてください。
免疫を上げるためには食べるだけでは免疫力は上がらないのですが
日光を浴びれば、温かくなるし光が当たることで体の酵素が働きだしますので
日光浴は時間がない人が手っ取り早く免疫力を上げる方法になります。
時間がなくてもできる免疫力を上げるには
睡眠時間、運動、ストレス発散など1つ1つ改善するのは時間がない人には難しいので、1つの項目を1~2分でもいいのでプラスしてゆく、衣類を1枚でもいいので加減するという少しの変化の積み重ねで1項目プラス1でも全体として、今よりも5プラスというようになりますので少しだけでも変化をする、シンプルな変化を積み重ねるしかないと思います。
余裕がある人は、1項目の時間を増やしていく、工夫することをしていけばよいですね。
免疫力を高める食事
免疫力を高める食事や食品はたしかにあります。
重要なことは、食べただけでは免疫力は上がらないことです。
かといって食べないのは健康になれませんので、食べることを前提におはなしをすすめますね。
食べるだけでは免疫力は上がらない
自然な免疫力を高めるために免疫力UPの効果が見込める食材と、料理は書かせません。
生姜(しょうが)や
・運動をするから免疫力が上がる
・しっかり寝ているから免疫力が上がる
・あたたかいものを食べて免疫力を上げる
・ストレスを発散して免疫力を上げる
・食べすぎないことで全身の免疫力落とさない
食べるだけでは、免疫力は高くなりません。カロリーは高くなりますが、免疫があがるという答えにはなりません。
免疫力に作用する食材
免疫力を高める働きや、体内環境をととのえる食材を紹介します。
免疫によいからといってそればかり食べるのは体質がおかしくなるのでまんべんなく食べるようにしてください。
基本的には根野菜はからだを温めます。果物はからだを冷やすので、免疫力に効果があると言われていても、体温を下げること自体が免疫力にはマイナスになるので摂り方にも工夫が必要です。
体を温めて免疫力を高める体内環境を整える食べ物
・生姜
・ニンニク
・ニラ
・ダイコン
・長ネギ
・タマネギ
・鶏肉など
タマネギはサラダよりも火を通しましょう。
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌、ビフィズス菌
食べて取り入れた乳酸菌などは時間とともに排出されるので毎日補充し続ける必要があります。
市販のヨーグルトには糖分が多く含まれるので、自分で作ることをオススメします。
きな粉、バナナ
きな粉やバナナにはオリゴ糖が含まれていて腸内の善玉菌の餌になります。
離乳食で作りますよ。
納豆
納豆菌は善玉菌を増やすのに役立ちます
免疫に関係する栄養成分
ビタミンC
抗酸化作用のほか、白血球の働きも助けています。
ブロッコリー、キャベツ、ジャガイモ、カブ、ダイコン、レンコン、水菜などレモン、キウイは体を冷やすので程々に。
ビタミンE
抗酸化作用が強くビタミンA、Cと一緒に摂るとさらに抗酸化作用が高まります。
アーモンド、モロヘイヤ、アボカド、カボチャ、卵、抹茶など。
亜鉛・セレン
遺伝子を傷つける活性酸素を抑える働きのある酵素をつくるのに欠かせません。
牡蛎、ゴマ、しらす干し、豆類、アサリ、昆布・ワカメなどを摂りましょう。
これらのほか、
・トマトに含まれるリコピン
・緑茶のカテキン
・ブルーベリーに含まれるアントシアニン
・タマネギ、リンゴに多いケルセチン
・赤ワイン、バナナ、カカオに多いポリフェノール
・きのこ類に含まれるβグルカンには免疫を活性化させる働きがあります。
これらの食品を食べたから直ちに免疫力が上がるわけではありません、食べた上で、かるい運動を生活にとりいれえる、睡眠時間・睡眠の質を高める、ストレスを溜め込まない、食べすぎないといった生活全体の見直しから初めてください。
日記がいいのですが、時間がない人はタスク管理のように箇条書きでいいので1日、1週間の行動を書き出すと生活のリズムがみえてくるので改善する点もわかるようになるのでぜひ書き出してください。
私の施術は、血行をよくしたり老廃物を排出したりするだけが目的ではありません。あなたの体内環境・体内時計などを整え総合的に健康を維持管理しています。
まとめ
自然の力で免疫力を上げるには眼ね気力を下げることを知って避けることです。
食べ物だけで免疫は挙がりませんので食べたから安心ではないです
免疫力を高める食事と運動・睡眠・ステレス発散・軽い運動・食べ過ぎないなど1つの項目を2~3分でいいので改善していく
免疫を高める食材も調理法でマイナスになる
体を温めながら免疫をたかめるのがベストです。
編集後記
真っ黒になるほど日光を浴びすぎれば、逆効果になりますので、程々にしてください。
1時間も2時間も日に当たることではなく通勤時間の10分20分程度でよいので
背中に朝日(午前中の日光)を浴びるようにしてみてください。
施術をご希望されるときは
人にはわかってもらえない痛み、痛みとわかってくれないことで気持ちまで楽になりません。
波鍼灸整体院では、伝統医学の脈診(みゃくしん)でからだの痛みやつらい状況を拝察しております。
あなたの辛さの加減を同じようにわからなくても
体の不調はわかります。
施術をご希望の場合は
こちらのページで詳しく説明しています。
大阪市鶴見区放出東3-31-39
波鍼灸整体院
梨本 光久 (なしもと みつひさ)
予約専用ダイヤル 06-7493-4428
脚痩せでも、 全体的に太いのか ふくらはぎが太いのか 太ももが太いのかで痩せ方も変わります。 特に太ももには、身体の中でも大きな筋肉があるので筋肉太りになりやすい。 一番多いのが、太ももの前 次に内股 そして、外側が気に
耳が聞こえにくいけど耳鼻科では老人性だと言われた80歳代の女性患者さん。耳が聞こえないというのは、症状的にすぐ楽になるものではありません。耳の仕組みを考えると全身のリンパ循環を整えるのが良いと判断し 患者さんとは鍼灸と整体でできることを一緒にかん
腰と脚に痛みがある患者さんに 痛みの原因の説明と施術方針を説明シています。 動画の最後には自宅でできる 痛みを起こしにくい身体の使い方も消化していますので動画もチェックしてください。 腰と脚は別々の痛みだった